小児眼科(斜視・弱視・子どもの近視)

ホーム » 小児眼科(斜視・弱視・子どもの近視)
小児眼科

小児眼科では、大人に対しての眼科の役割とは若干異なります。
一般的に眼科では目の疾患に対しての治療がメインとなるのに対して、小児眼科では目の仕組みが完全に整う前、発達の過程にある状態の目への治療となりますので、大きくなってから目が正常にはたくようにサポートすることが主な役割となります。

また小さな子どもは、自分の目の症状や異常を上手く訴えることができませんので、病気の発見が遅れてしまうこともしばしばあります。そのため、お子さまの行動ひとつひとつを注視した上、少しでも違和感があれば早めに眼科を受診することをおすすめします。お子さまの健やかな視力の発達には早期発見と早期治療の観点が非常に大切です。

まずはお子さまの目の状態を正しく把握しましょう。

上記で当てはまる項目がある場合には、一度眼科を受診してみるようにしましょう。

目次

斜視

モノを見るときに片目は正面を向き、もう片方は違う方向を向いてしまっている状態(左右で視線が合っていない状態)のことを斜視といいます。異常のある方の目が内側を向いている状態を「内斜視」、外側を向いている状態を「外斜視」、上を向いている状態を「上斜視」、下を向いている状態を「下斜視」とそれぞれいいます。

斜視の種類

斜視の原因

斜視の原因には次のようなものがあります。

目の筋肉や神経などの異常

目を動かす筋肉や神経に異常があると目の位置がズレてしまい、両眼でモノを正しく見ることができず斜視となります。

両眼視の異常

遺伝による要因や脳の一部の異常によって、それぞれの目がばらばらな方向を見るようになります。

遠視

遠視とは、網膜の後ろで焦点が合ってしまう状態で、主に近くを見るときに強く調整をしないとはっきりモノを見ることができない状態です。遠視の場合、近くを見る際のピントを強く合わせる動きによって目が内側に寄ってしまい斜視になります。

 

病気やケガによる視力不良

病気やケガなどによって片方の視力が落ちてしまうと、両眼視(両方の目で見たモノを脳で1つにまとめる働き)ができず、視力の悪い方の目が斜視になる場合があります。その場合の多くは外側を向く外斜視となります。

斜視の治療

斜視の治療は「手術以外の治療」「手術による治療」の大きく2つに分けることができます。

手術以外の治療

  • メガネ・コンタクトレンズによる矯正
  • プリズム処方
  • 両眼視機能訓練

手術による治療

成人の場合は局所麻酔、乳幼児や学童期以下のお子さまの場合は全身麻酔で手術を行います。手術では、ズレている目の位置を修正するため、目を動かす筋肉(外眼筋)に位置を修正します。

弱視

弱視とは、メガネやコンタクトレンズを装用しても十分に視力が出ない状態です。視力は生まれてから体の成長と共に徐々に伸びていきます。その成長の過程で何かしらの障害が起きると視力が十分に出なくなってしまいます。

弱視の検査

弱視の原因と治療

弱視の原因には4つあります。それぞれ見ていきましょう。

屈折異常弱視

屈折異常によって、網膜にうまくピントを合わせることができない状態のことです。それにより常にぼやけた状態でしか見えず、十分に視力が発達しません。屈折異常には、近視・遠視・乱視がありますが、弱視の原因としては遠視が最も多いです。
治療はメガネやコンタクトレンズに適切な屈折矯正をすることです。

不同視弱視

右目と左目のうち、片方の屈折異常が強いため、無意識のうちに見やすい方の目でモノを見るようになります。片方は正常に見えているため、気づきにくいのが特徴です。治療はメガネやコンタクトレンズによる適切な屈折矯正や見えにくい方の目でモノを見る訓練(健眼遮断)を行うことです。

斜視弱視

斜視が原因となって起こる弱視です。斜視になっている方の目では、外から光がまっすぐ入らないため、視力が十分に育ちません。治療は斜視を治し、両目でモノを見る訓練(健眼遮断)を行うことです。

形態覚遮断弱視

先天性白内障や眼瞼下垂などが原因となり、目の外から網膜に十分な刺激を与えることができず、十分に視力が出ない状態です。

子どもの近視

近視とは、眼軸長(眼球の前後報告の長さ)が伸び、ピントが網膜より手前にあってしまうために遠くがぼやけて見える状態のことです。

近視の発症については遺伝要因と環境要因の2つが関与していると言われています。
両親が近視の子どもは、そうでない場合と比較して近視になりやすくなります。また、近年ではスマホやPC、タブレットの普及によって近作業が増えたことが原因として挙げられます。

日本国内において子どもの近視は年々増加傾向にあり、特に学童期では近視の進行が進みやすいため、お子さまの近視が疑われる際には早めの受診が大切になります。

子どもの近視抑制治療

現時点で近視抑制に対して有効性および安全性が認められており、当院で実施している治療についてご紹介させて頂きます。

マイオピン(低濃度アトロピン)点治療

マイオピン(低濃度アトロピン)点眼薬は、シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて開発された、小児期の近視の進行抑制を軽減させることを目的とした点眼薬です。近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年継続して使用することによって、何もしない場合と比較して近視の進行を60%軽減できたとの報告があります。

マイオピン(低濃度アトロピン)点眼治療の特徴
  • 毎日就寝前に1滴点眼する治療法です。
  • 副作用がほとんどありません(稀にまぶしさや近方の見づらさ、痒み、動悸、喉の乾きなどが生じることがあります。)
  • 近視の進行を平均60%軽減するといわれています。
  • 日中の光のまぶしさに影響を与えないため、サングラスの装用も不要です。
  • 目の遠近調整機能(手元を守る作業)にほとんど影響を与えません。
  • 目薬(1本5ml)は両眼用で1ヶ月の使い切りです。
  • 点眼薬はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)に準拠した工場で製造されます。
マイオピン(低濃度アトロピン)点眼治療の費用

マイオピン(低濃度アトロピン)は健康保険適用外(自由診療)となります。

初回:マイオピン1本+検査・診察 6,000円(税込)
1ヶ月後の治療費用(マイオピン2本+検査・診察) 8,000円(税込)
3ヶ月後の治療費用(マイオピン3本+検査・診察) 10,000円(税込)

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーは、寝ている間に特殊なハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)を装用し、日中を裸眼で過ごせるようになる視力矯正治療です。レーシックやICLのように手術不要で小さい子ども(6歳以上)から治療を始めることができます。視力矯正に加え、子どもの近視抑制も期待できます。

先天性鼻涙管閉塞症

先天性鼻涙管閉塞症とは、涙の通り道である涙道のうち出口の手前にあたる「鼻涙管」が閉塞している状態を指します。生後間もない頃は鼻涙管が未発達なため、涙目が現れる場合がありますが、通常は自然に解消されていきます。稀にこのまま鼻涙管が詰まったままの状態の子どもがおり、これを先天性鼻涙管閉塞症といいます。最初はマッサージや通水、点眼など侵襲の小さい(心身への負担の小さい)治療から行なっていきますが、改善が認められない場合には鼻涙管開放術という手術を行うことがあります。

お問い合わせはこちら
049-246-1001
9:00〜17:30 
休業日/日・祝
この記事の監修者
院長先生の写真
医療法人七彩
理事長 本間 理加 医師
これまで大学病院に長く従事し、白内障手術をはじめとして、網膜硝子体手術、緑内障手術、眼瞼下垂、角膜移植など様々な眼科手術に豊富な執刀実績を持ちます。現在医療法人七彩の理事長として川越エリアを中心として手術に特化した眼科クリニックを2医院展開しています。

関連記事

斜視の種類

斜視

斜視とは、片方の目が見たい対象に対して違う方向を向く状態を指し、外見上片方の目は正しい方向を向いているのに、もう一方の目が内側や外側、上下に向いてしまいます。当記事では斜視の原因や種類、治療・手術につ

続きを見る

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、就寝時に特殊なハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)を装用することによって寝ている間に角膜の形を整え、日中を裸眼で過ごすことのできる近視矯正治療です。お子様の場合、

続きを見る
上部へスクロール

川越眼科手術と瞼のクリニック
高度な眼科医療を川越の皆様に

〒350-1126 埼玉県川越市旭町1-3-64

TEL:049-246-1001