白内障手術のデメリットやリスクは?
安全性やメリットと併せて解説

白内障手術のデメリットやリスクについて

白内障とは、目の中でピント調整機能を担う「水晶体」が、加齢などの原因によって白く濁ってしまう病気で、「視界が霞む」「視力の低下」を及ぼして日常生活に支障をきたします。

加齢性の白内障は、将来的には100%近くの人に発症の恐れがあり、早い方の場合は40代、遅くとも80代のうちには白内障を経験します。
このように白内障はすべての人にいずれ関わってくる、我々の老後の生活にとって密接な病気です。
しかし、放置しない限りは失明することのない病気ですので、老後の人生の妨げにならないよう、定期的な検査による早期の発見と適切な治療が大切になります。

現在では白内障手術の術式(手術方法)が確立され、体への負担の少ない「低侵襲」な手術となっており、ほとんどの眼科施設において日帰り手術が実施されています。
実際に、現在国内では年間160万件以上が実施され、外科手術の中では最も身近な手術です。
それゆえ、現在の白内障手術は白内障の改善だけでなく、挿入する眼内レンズによって「見え方のお悩みを改善するチャンス」でもあるともいえます。

術式の安全性が確立され、術後もほとんどの方が満足されている白内障手術ですが、手術である以上はデメリットやリスクもゼロではありません。
この記事では、白内障に対して1万件以上の手術実績を持ち、深い知見を有する当院院長「本間医師」監修のもと、白内障手術のデメリットやリスクを安全性やメリットと併せて解説します。

目次

白内障の治療方法

白内障の治療方法

白内障の治療方法には「点眼治療」「白内障手術」の2つがあります。

点眼治療は、白内障の進行を抑制する目的で、根本的な白内障の症状の改善には繋がりません。
人によって白内障の進行速度や手術を受けるのに適切な時期は違うため、白内障発症初期の段階や手術を行うまでの期間に点眼治療は用いられます。
白内障の進行が進み、日常生活に支障をきたすなどの理由がある場合は白内障手術を行います。

白内障手術では、「超音波乳化吸引術」という方法が用いられ、この方法では濁った水晶体を超音波で砕き、摘出した後、代わりに人工の水晶体である眼内レンズを挿入します。

白内障手術の安全性

白内障手術の安全性

白内障手術は、1950年頃(眼内レンズが登場した頃)は「白内障の症状を改善するのみの手術」でしたが、現在では「見え方の悩みを改善する手術」に変遷しました。
この背景には、手術方式や医療機器の進歩によって安全性が確立され、大抵の場合は日帰りで受けられるメジャーな外科手術となったことや、眼内レンズの開発や進化によって、老後のライフスタイルに合わせた見え方を実現可能になったことが考えられます。

安全性が確立される要因となった「術式や医療機器の発達」と「眼内レンズの進化」については下記で詳しく解説します。

術式や医療機器の発達により短時間かつ効率的な手術が可能に

現在の白内障の術式は「超音波乳化吸引術」がメジャーになっています。
この術式では、医療機器を使用して水晶体を超音波によって粉砕することにより、小さな切開創から水晶体を摘出でき、効率的かつ短時間の手術を行えるようになりました
手術を安全かつスムーズに行うことによって、患者さまの身体への負担の少ない低侵襲な手術を実現できました。

眼内レンズの進化により体への負担の少ない手術に

現在、挿入する眼内レンズの素材は柔らかい「アクリル製」のものが一般的になっており、この素材を使用することでレンズを折り畳んだ状態で目の中に挿入することができます。
折り畳むことによって、挿入する際の切開創は約3mmと非常に小さくなります。
切開創を最小限にすることで、目や身体への負担を減らすとともに、術後に創口からの感染症リスクを軽減できることが大きなメリットです。

白内障手術のメリット

白内障手術のメリット

白内障手術による症状の治療は最大のメリットとして前提にありますが、これ以外にも複数のメリットを享受できます。

白内障の治療だけでなく、屈折異常(近視・遠視・乱視)や老眼の同時改善ができる

白内障手術では白く濁った水晶体を摘出することによる症状の改善だけではありません。
水晶体の代わりに挿入する「眼内レンズ」によって、患者さまが抱えている近視や乱視などの「屈折異常」や「老眼」といった見え方のお悩みを改善できるチャンスとなります。
水晶体によるピント調整機能は失われてしまいますが、挿入する眼内レンズの選択によって、患者様それぞれの老後のライフスタイルに合わせた見え方への調整が可能です。

基本的な眼内レンズである「単焦点眼内レンズ」では、3つの焦点距離から1つを選択できます。
例えば、今まで近視でお悩みだった方も、遠方重視で単焦点眼内レンズを挿入することによって、近視を矯正して鮮明な見え方を実現可能です。

さらに、2つ以上の複数の距離にピントを合わせられる「多焦点眼内レンズ」では、メガネや老眼鏡等を必要としない裸眼での生活を送ることもできます。

他の疾患の早期発見や予防につながる

水晶体の白濁によって、目の奥(眼底)が観察しにくくなり、眼底カメラを使用した際、眼底の異常の有無を確認することが困難になります。眼底の組織として「網膜」があり、この網膜に関する疾患は国内の失明原因上位を占めています。

白内障手術を行うことで、眼底検査を行う際の支障が無くなり、網膜疾患の早期発見へとつながります。
また、白内障が緑内障を誘発するケースがあるため、白内障手術を行うことで緑内障の改善や予防にもなります。

一度白内障手術を行うと、白内障が再発することがない

白内障の原因となる水晶体は全て摘出し、眼内レンズに置き換えるため、水晶体が原因となる白内障は二度と発症することはありません。
しかし、水晶体の周りに残った細胞が増殖し、白内障のような「視界がかすむ」といった症状を自覚することがあります。
これは白内障の再発ではなく「後発白内障」という別の目の病気です。レーザー治療によって症状を改善できます。

白内障手術のデメリット

Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)のメリット・デメリット

白内障手術は享受できるメリットが大きい手術ですが、デメリットがゼロというわけではありません。
術後に後悔しないために、デメリットも念頭に置いた上で、白内障手術を検討しましょう。

術中、術後のリスク

白内障手術は安全性が高く評価されているメジャーな手術ですが、目の中の手術(内眼手術)である以上、合併症のリスクがあります。
リスクを回避するためにも、手術を実施する医療機関は「滅菌・消毒の徹底」や「清潔な手術環境の維持」が不可欠となります。
また、レンズを切開した創口から細菌が侵入し、感染症を引き起こす可能性もあるため、患者さまにも術後の過ごし方の制限や、術後検診をご協力いただくことがマストになります。

水晶体によるピント調整機能が失われる

ピント調整機能を担う水晶体を摘出するため、モノを見るときに対象物へのピントを合わせられなくなります。
水晶体の代わりとして挿入する眼内レンズでは、水晶体本来の機能を補完することができません。
単焦点眼内レンズの場合、ピントをあらかじめ設定した1つの焦点距離にしかピント調整できず、複数距離へのピント調整が可能な多焦点眼内レンズも、水晶体のようなスムーズなピント調整は難しく、見え方に慣れるまで時間を要します。

術後の度数のずれ

眼内レンズの度数は術前検査によって調整・決定しますが、挿入後の度数のズレが稀に起こります。
また、希望の見え方に合わせて選んだ眼内レンズですが、術前に想定していた見え方とギャップが生じることもあります。
このような眼内レンズの度数ズレやミスマッチは生活上で大きなストレスとなります。
そのため、小さい度数ズレの場合はレーシック(LASIK)によるタッチアップ(度数の修正)を行います。
万が一、度数ズレが大きい場合や見え方に違和感がある場合は、レンズの交換手術も可能です。
現在では、挿入した眼内レンズの上からレンズを追加して再矯正・再調整する「アドオン眼内レンズ」も登場し、当院でも取り扱っています。

白内障手術後の合併症

白内障手術の合併症

前述のとおり白内障手術は医療機器の発達により術者への依存度が少なく、安全性の高い手術です。
しかし、手術である以上は合併症のリスクが常にあります。
このようなリスクを最大限回避するためにも、滅菌・消毒を徹底した手術環境の維持や、術後のケアが重要となります。

以下、主な合併症や白内障後に起こり得ることの一例です。


・術後眼内炎

白内障の手術後、最も注意すべきは「眼内炎」などの感染症です。
白内障手術に必要な角膜の切開創は3mm程度と非常に小さいですが、この切開創から細菌が眼内に侵入し、感染症を引き起こすリスクがごく稀(約0.02%)にあります。
早期発見の場合は点眼や内服薬による処置で済みますが、重症の場合は緊急の手術が必要となります。

・眼圧の上昇
白内障手術後、一過性の眼圧の上昇を引き起こすことがあります。
点眼や内服薬によって眼圧を下げることができますが、稀に緑内障が発症し、緑内障手術が必要なケースがあります。

・飛蚊症
水晶体の濁りによって、元々あった飛蚊症に気づいてなく、術後の視力回復によって飛蚊症の症状を自覚することがあります。
飛蚊症とは、視界に虫のような浮遊物や糸くずなどが動いて見える「硝子体の老化現象」による症状です。
目の病気の兆候となるケースもあるため、症状が現れた場合は検診を受けましょう。

・眼内レンズの亜脱臼・脱臼
術後に挿入した眼内レンズが何かしらの理由で、ズレたり(=亜脱臼)、目の中に落下する(=脱臼)ことがあります。
眼内レンズが入る水晶体嚢はチン小帯という細い多数の繊維で支えられています。
このチン小帯が加齢に伴う劣化や外傷などによって断裂し、眼内レンズを支えられなくなることが原因です。
再手術によってレンズを目の中に固定する必要があります。

白内障手術に失敗はあるの?

白内障手術に失敗はあるの?

前述の通り、白内障手術は外科手術の中でも安全性が確立されており、白内障手術自体の失敗=失明の可能性はゼロに近いので、安心して受けていただけます。
「白内障手術の失敗」とは少しニュアンスが異なりますが、患者さまが手術後に不満を抱える理由としては「術前に想定していた見え方と術後の見え方に相違がある」といったような「眼内レンズのミスマッチ」による術後の見え方への違和感といったようなことがあります。
これらは手術自体の問題ではなく、「眼内レンズの選定」の側面が問題として大きいです。
術前の眼内レンズ選定のタイミングで、患者さまと医療機関で十分なコミュニケーションを取りながらレンズを選んでいれば、このような事態は免れることができるでしょう。

医療機関の権威性や医師の技量だけでなく、以下のような観点も白内障手術を行う際の医療機関選びにおいて大切になります。

・ライフスタイルに合うレンズを提案してくれるか

・眼内レンズのラインナップが十分であるか

・術前術後のサポートやフォロー体制は整っているか

まとめ

白内障手術は安全が確立された手術で、手術自体の失敗(=失明)はゼロに近いと言っても過言ではありません。
しかし、白内障手術が「見え方の悩みを改善する手術」、「老後の見え方を追求する手術」となった現在、医療機関には術前術後のサポートやケアがより多く求められるようになりました。
ほとんどの人がいずれ白内障手術の検討が必要になります。特に以下の3つに関しては入念に検討しましょう

・適切な手術時期

・眼内レンズのマッチング

・信用できる医療機関の選定

当院の白内障手術

当院院長は、白内障手術だけでも1万件以上の執刀実績を持ち、難症例を含む様々な症例に対して豊富な経験があります。
患者さまの目の状態や白内障の進行度合い、年齢を加味して総合的な判断により、患者さまそれぞれに適切な白内障手術の時期を提案させていただきます。
当院の白内障手術は院長が全ての執刀を行い、白内障手術の合併症を最大限回避するために「感染症対策を徹底したクリーンな環境下」で手術を実施しています。

また、多岐に渡る眼内レンズの中で、幅広い患者様ニーズに応えられるように、保険診療の単焦点眼内レンズから選定療養・自由診療の多焦点眼内レンズまで、院長自ら厳選したレンズを取り揃えております。
「眼内レンズのミスマッチ」を最少にするためにも、患者さまのライフスタイルに関しての詳細なアンケートにご協力いただいた上で、医師をはじめとする眼内レンズに精通したスタッフによる丁寧なヒアリングの元、患者さま1人1人に合わせたカスタムメイドの医療を提供させていただきます。

医療法人七彩 理事長 本間 理加

お問い合わせはこちら
049-246-1001
9:00〜17:30 
休業日/日・祝
この記事の監修者
院長先生の写真
医療法人七彩
理事長 本間 理加 医師
これまで大学病院に長く従事し、白内障手術をはじめとして、網膜硝子体手術、緑内障手術、眼瞼下垂、角膜移植など様々な眼科手術に豊富な執刀実績を持ちます。現在医療法人七彩の理事長として川越エリアを中心として手術に特化した眼科クリニックを2医院展開しています。

関連記事

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは白内障手術に挿入する眼内レンズの1つで、保険診療の単焦点眼内レンズと異なり、複数の距離にピントを合わせられるのが特徴で術後より裸眼に近い見え方を実現できるのが可能です。この記事では

続きを見る
上部へスクロール

川越眼科手術と瞼のクリニック
高度な眼科医療を川越の皆様に

〒350-1126 埼玉県川越市旭町1-3-64

TEL:049-246-1001